
パパ
やっぱり子供は電車が好きだよね。

ママ
電車の博物館は入場料が割安なのがうれしいのよね。

パパ
関東にはたくさんの電車スポットがあるので、紹介していこう
子供が大好きなものとして、リクエストによく入る電車ですが、なかなか幼児向けとなると見つけるのがです。
そこで今回は関東で幼児と行きたいスポットを紹介します。
山梨県立リニア見学センター 【山梨県都留市】

時速500kmを体験できる
山奥にあり、アクセスは大変ではありますが、3階建ての小規模設備にもかかわらず魅力満点の施設です。
特に実験中の時速500kmを超えるリニアモーターカーを間近で観れるのは大人でも楽しめます。個人的には3Fからが一番おすすめです。
施設自体も子供好み

施設自体も色々と楽しめる所があります。
1Fには初期のリニアモーターカーが展示しており、2Fから家族写真を撮ると全体が見えていいです。
また、コロナ影響で受付にて予約が必要ですが、小規模の子供の遊び場があり、3階建てのトンネルやテレビ、絵本がおいてあり、子供の集中力が切れてきたら、使うのも良さそうです。ただし、今はトンネルが封鎖されています。
2Fにはリニア動力の仕組みや液体窒素を使ったレール移動実験と子供特に男の子が好きな動きを取り入れた内容で、息子もへばりついて見ていました。
また、ミニリニアモーターカーの乗車体験があり、こちらも子供には好評でした。
3Fには山梨周辺のミニチュアが飾られており、大人も楽しめるような仕掛けが所々にあり、数分おきに説明もあるので思わず見てしまいます。
息子はやはりボタンを押すと動くリニアをずっと繰り返し見ていました。
小さい施設で2時間弱で十分ですが、男の子と山梨に来た際には訪れておいた方がよいスポットかと思います。
鉄道博物館【埼玉県さいたま市】

HP:鉄道博物館
コロナ影響下は魅力が大幅減
体験、乗車の一部が封鎖されており、仕方ないですが、少し物足りなさはあります。
事前にセブンイレブンやLAWSONで日付と時間帯の入場券を購入する必要があり、当日窓口購入は出来ません。
最悪、目の前にミニストップがあるので、そこで当日券は買えそうですが、13,14時からの入場になるかと思います。
一方、事前購入となる分入場規制があるため、程よい人混みで快適です。
京王れーるランド【東京都立川市】

HP:京王れーるランド
格安で電車を楽しめる
子供も3歳からお金がかかりますが、310円と破格の値段で使い勝手がよいです。 3つのエリアに分かれています。
メイン1Fには大型のシミュレーション、無料の小型シミュレーション、ジオラマでの操縦、ドアの開閉ボタンの操作と子供が好きな内容が目白押しです。 2Fはプラレールや無料の複合遊具がありますが、予約制のため、午前中には来て予約した方がよいです。 屋外エリアには実物車両の展示してあり、ミニ京王電車で園内を一周出来ます。途中で踏み切りやトンネルがあったり、切符を切ってもらえるので、息子はリピーターとなってました。 あとは売店エリアで電車にのって記念撮影できます。
一日楽しめるエリア
隣には動物園や屋内施設もあり、何度も出入りできるので、1日楽しめる施設かとおもいます。
和牛ハンバーグをぜひ WISH BORNで

HP:WISH BORN
レアハンバーグが有名なお店で立川駅からも近い位置にあります。
店自体は小さく、テーブル席は4つなので、行列になりやすいです。
ハンバーグは肉肉しい感じではなく、柔らかいタイプであり、子供も食べやすいです。子供用にはレアではないタイプがよいかと思います。
子供用のセットはないので、大人のハンバーグを大盛りにするのがよいかと思います。
東武鉄道博物館【東京都墨田区】

HP:東武鉄道博物館
料金も安く、アクセス良好で近くに寄った際の利用はあり
料金も大人200円、4歳以上から100円と安いのがとても使い勝手がいいですね。 アクセスも東向島駅横で、無料駐車場もあり、スカイツリーメインでのちょい使いにもいいですね。
SLや電車のなかを見ることが出来るので、子供も楽しそうにしてました。
ジオラマは他に比べると見劣りするか
ジオラマが至るところにありますが、常時動いてるものがないのが、ちょっと子供には物足りないかな。
シュミレーションは電車の本体模型もあり、動きはしませんが、幼児には十分楽しめました。
電車を操縦してパンタグラフなどの動きをまとめて楽しめるのはいいですね。
ロマンスカーミュージアム 【神奈川県海老名市】

海老名駅に直結の小規模施設
海老名駅と直通のため、電車での利用の場合子供連れでもアクセスしやすいです。
一方、車での来訪の場合はららぽーとの駐車場、休日にはさらに遠くの臨時駐車場となり、アクセスが悪くなるので、注意が必要です。
子供向けの施設
目玉のロマンスカーの実物展示は最初にあり、展望席にも座れるので、その辺りが他よりいい点かと思います。
あとは個室での運転体験などあり、子供はとても喜びますが、抽選のため、当たらないと子供のケアが大変かもしれません。
その他、触れたとこに線路が出来て、電車が走るプロジェクションマッピングなども子供もずっと遊んでいました。
また、ペーパークラフト工作もでき、線路で走らせることが出来ますが、こちらは現地で予約が必要なため、混んでる際は入場後、下に降りずにすぐに申し込んだ方がよいかもしれません。
お肉がおいしいラーメン屋 中村屋

隣接するイオンの駐車場を利用でき、お店で申請すれば、割引券をもらえます。
しょうゆと塩のラーメンがあり、さっぱりとしたスープが売りでテーブル席もあり、子供連れでも利用しやすいです。
麺もスープも美味しいですが、やはりこちらはお肉です。
牛、豚、鳥と3種類を使用しており、それぞれ煮込まれてとても柔らかく、旨味が凝縮されており、息子も美味しそうにいただいていました。
地下鉄博物館[東京都江戸川区]

都内でアクセスもよく、安い
葛西駅横にあるため、アクセスはよく、駅から少し外れますが、無料駐車場もあるため、使い勝手は良いです。
入場料は大人220円、4歳以上100円、3歳以下は無料と格安な施設となっています。
電車も動く本格的なシュミレーションコーナー
中はそこまで広くないものの、今は走っていない地下鉄が2台あったりと、大型設備もあります。
また、運転シュミレーションも充実しており、中でも電車模型が運転に合わせて前後し、大画面で操作するのは、他でもなかなかない味わえない設備でした。ただし、乗れるのは小学生以上ですが。
地下鉄が並ぶと圧巻のジオラマ
そしてジオラマでの地下鉄全線の一斉稼働は迫力抜群で、朝から夜までの動きを合わせてやっているので、小規模の施設で作成者の頑張りが伝わってきました。
飛び出し注意シートの音声は実際の駅回りでも使ってほしいぐらいですね。
歩いて行ける志那そばのちばき屋

HP:ちばき屋
テーブル席もあり、子供連れだとこちらがおすすめです。
支那そばは初めていただきましたが、
スープもあっさりして、子供も食べやすいです。
チャーシューは赤みが多めの肉であり、
食べ応えを感じるタイプでした。
青梅鉄道公園【東京都青梅市】
コロナ影響が終わるまでは待った方が無難
電車内への立ち入りやジオラマ、ミニSLなどは規制中であり、外から眺めるくらいしか現状は出来ません。
壬生町おもちゃ博物館【埼玉県壬生町】

HP:壬生町おもちゃ博物館
コロナ影響で電車貸し出しは規制中
コロナ影響で3階からの滑り台、ボールプール、ジオラマ電車の貸出し、おもちゃの数、営業時間が制限されています。
コロナ中でもジオラマ操縦できるのは嬉しい
おすすめは男の子が大好きジオラマで、今の時期には嬉しいドクターイエローが操作できることです。
適宜従業員さんが消毒してくれるので、安心です。
複合遊具もあり
中央には複合遊具があり、元気が有り余っているこどもたちも疲れさせることが出来ます。
ただし、大人も付き添うには狭くて疲れますので、ご注意を
2Fでは大人も懐かしいこども時代のおもちゃがあり、童心に戻って一緒に子供と楽しめます。
屋外の売店で十分
屋外には売店もあり、焼きそばや唐揚げなど売店としてはレベルが高いです。
料金もお手頃で栃木旅行におすすめ
料金も大人600円で出入り自由と昔ながらの良心的な金額設定であり、近場のかたはもちろん、とちのきファミリーランドと合わせて栃木へのお出かけとしても楽しめるよい施設かと思います。
むさしの村【埼玉県加須市】

HP:むさしの村
電車の操縦を自分でできるのが魅力
息子が好きなのは、電車を操縦できる乗り物で、象の空飛ぶ乗り物や手漕ぎの動物など2歳でも楽しめる乗り物がたくさんあり、幼児向けの遊園地です。
食事も園内で十分
食事はBBQから、屋内の座敷やどんぶりなど遊園地の中でも食事のバラエティーは豊富な方で食事込みで楽しめる施設かと思います。
軽井沢おもちゃ王国【群馬県軽井沢市】

HP:軽井沢おもちゃ王国
コロナ影響でフリーパスはホテル宿泊者のみ
コロナ影響でフリーパスはお隣のホテルグリーンプラザ軽井沢宿泊者のみとなっています。
2歳が特におすすめ

ここの魅力は2歳でも大抵のアトラクションには乗れるので、特に2歳ではおすすめです。
一方、他所に比べて乗り物料金は高いため、注意が必要ですが、2歳はフリーパスまではいらないかなと思います。
自分で操縦できる電車、飛行機、ゴーカート、トーマス、ジェットコースターといったアトラクションが揃っているので、人気なのはわかります。電車はむさしの村や鈴鹿サーキットのものと同様です。また、SL型のバスで園内を1周できます。
園内だけでなく、隣接したグリーンプラザホテルもおすすめ
食事は屋台の一般的な料理が楽しめますが、注文に時間がかかるため、どちらかで並んでおく必要があります。タコライスやロコモコなどの変わり種も美味しく、特にポテトが美味しかったです。
隣のホテルグリーンプラザ軽井沢までランチを食べに行くのもおすすめです。
トーマスタウン新三郷【埼玉県三郷市】

出典:THOMAS TOWN
トーマス強し
最近みてなかったのですが、やはり魅力的なものが多すぎて、困惑してました笑
メインはトーマスに乗ってのソドー島巡りですが、もう少し工夫できたんじゃないかなっと思うレベルでした。
お金に注意
その他、400円でゲームセンターにあるような遊具が並んでいますが、パーシー好きの息子は喜んでいたようです。
短時間でお金が結構飛び、子供が離れたがらないので、行く際は注意してください。
シュシュポポン[東京都御徒町]

HP:シュッシュポッポ
ジオラマを見ながらお食事を
どのに座ってもジオラマが見えるのは、見れないと子供が駄々をこねるのでありがたいですね。
そのなかでもおすすめはやはり実際の電車も見れる席です。
子供用のご飯はそれなりの味ですが、子供には新幹線のプレートは嬉しいです。
お土産ゾーンに注意を
レジの周りにお土産ゾーンがあり、こどもの高さにいい感じのおもちゃが並んでいるので、近づけない等の対応が必要です。
こどもの国【横浜市青葉区】

HP:こどもの国
コロナ影響の規制
コロナ影響で水遊び、ビックローラー、乳搾り、園内バス人数規制されていました。
ミニSLや自動車の乗り物を満喫
ミニSLは1周5分で時間があり、水蒸気も煙突からでて楽しめます。
息子は乗り物コーナーがお気に入りで、ここのキッズコースターで初挑戦しました。
一度アップダウンがあるくらいなので、はじめてにはちょうどよいです。
また、チャレンジサイクルはペダルを漕ぐとタイヤだけでなく、スクリューも回る大変珍しい水陸両用カーで意外によく動きもいいため、是非乗ってみてください。
サイクリングは予想以上にアップダウンがあるので、幼児を乗せてはかなりしんどいので要注意です。
横浜一の110mのローラー滑り台は滑りがあまりよくないので、腕の疲れに注意です。
ここは珍しく2歳からポニーに乗れるのでおすすめです。
所々に遊具があり、セクション間も近く、こどもを飽きさせない仕組みが感じられますが、バスがなかなか来ず、子供が歩き疲れてしまいます。
そのため、複数の子供連れではカートは持ち歩いた方が良いかもしれません
グラティアでイタリアンを

HP:グラティア
オープンテラスでバスを見ながらで息子も楽しそうでした。
子供用の椅子は安定感があるしっかりした作りを使用しておりよかったです。
麺も息子がたべやすい味でよくたべていました。
ウニとソースがよく絡み、くどすぎずにすぐにたべられました。
デザートのブリュレも甘さ控えめで食べやすい味でした。
ふなばしアンデルセン公園【千葉県船橋市】


HP:ふなばしアンデルセン公園
コロナ影響で
一番人気の子供がよく遊ぶエリア近辺の北駐車場は満車手前ぐらいでした。
コロナ影響で水遊びと動物ふれあいなどが規制されていたからでしょうか。
ミニSLやローラー滑り台
息子はローラー滑り台、ミニSL、電動カーのループで楽しんでいました。
コロナ時期でもローラー滑り台は夕方でも滑り台の2階下から順番待ちが出るくらい人気でした。
トランポリンはネットの下にバランスボールを下に敷き詰めるという見たことない作り。
コツを掴まないとなかなか息子には難しそうでした。
いすみポッポの丘
出典:いずみポッポの丘
旧車両を山奥で楽しむ
電車の一部には写真や制服などがかざってあり、内部に入ることができます。
息子はおもちゃがおかれてある赤い電車がお気に入りでした。
鶏卵場のため、卵かけご飯が電車の中で楽しめます。
駐車場で1000円かかります。
近場のぞうの国、サユリワールドと合わせて訪れるのが、よいかと思います。
大多喜ハーブガーデンでの食事がおすすめ

HP:大多喜ハーブガーデン
犬とふれ合いながらの食事
ハーブだけでなく、スパイスなどを用いたカレーやタンドリーチキンは、台湾屋台料理などが楽しめ、田舎の肉や野菜など素材の味も活かせて、スパイシーな料理を楽しめます。
また、子供用はソース風味のハンバーグカレーがあり、付属のハーブヨーグルトは息子の好物でした。
園内のビニールハウスも天井が高く、広いため、圧迫感はなく、幼児ぐらいなら走り回れて雨の日にも使い勝手がいいです。
また、雨の日にも使える犬同伴施設でもあり、犬との触れあいもできます。
コメント