
パパ
東京の東側は低価格で遊べるところが多くていいよね。

ママ
東側といっても広いからどのあたりにいけばよいかよくわからないのよね。

パパ
エリアにはポイントがあるから、おすすめエリアを紹介していこう。
台東区
上野動物園[台東区上野]


HP:上野動物園
コロナ影響で早期予約を必要
現在はコロナ影響で上野動物園が15分限定しか入園タイミングがない事前予約をしているため、
どうしても事前に動物園についている必要があります。
そこで動物園前にある複合遊具はとても重宝します。
現在の入場口は正門の1ヶ所のみで残り2ヶ所は出口のみとなっているので、ご注意ください。
目玉は日本に2ヶ所しかいないジャイアントパンダ
中にはいるとまず目玉であるパンダのシャンシャンを見ることが出来ます。
ただし、写真は撮れず、必要なら別途30分以上の行列に並ぶ必要があります。
エリアは2ヶ所に別れており、間をモノレールが繋いでいるため、子供には楽しめるかと思います。
エリアを移動後のジャイアントパンダを見るにはまた並ぶことになります。
子供用のふれあい広場を利用する場合は早めに訪れることをおすすめします。
夕方に行くなら、16時以降はカバやキリンなど屋内に戻っているので、そこなら近くで動物を見れ、子供にはいいかもしれません。
シュシュポポン


どのに座ってもジオラマが見えるのは、見れないと子供が駄々をこねるのでありがたいですね。
そのなかでもおすすめはやはり実際の電車も見れる席です。
子供用のご飯はそれなりの味ですが、子供には新幹線のプレートは嬉しいです。
バンバーグはミディアムレアで肉汁たっぷりで食べ応えがあります。
レジの周りにお土産ゾーンがあり、こどもの高さにいい感じのおもちゃが並んでいるので、近づけない等の対応が必要です。
クリップ(東京都台東区→中央区)
家では出来ない天井や壁へ自由にお絵かき
お絵描きが楽しくなり、namcoのお絵描き場では物足りなくなったなら、自由にお絵描きできるこちらがおすすめです。
画用紙だけでなく、窓や床、天井まで自由にお絵描きできるので、普段なかなかおうちでは許してあげれないこともさせてあげれます。
塗り方は筆だけでなく、スプレー、ハロウィンの型、手や足全身を使って想像力豊かな絵?を描いてくれます。
粘土もあるので、立体的な遊びも楽しめます。
汚れ対策もバッチリ
汚れ対策は子供は上着のレンタル、大人はエプロンとシャワーがあるので、水性絵具はそこまで気にするほどではないかと思います。
お尻をついたりすると、濡れてしまうので、パンツやズボン、スカートの替えはあったほうがいいかもしれません。
休憩スペースも完備
簡易的な授乳室や飲み物を飲むスペース、絵本エリアなどあり、平日3時間でも過ごせるようにはなってます。
予約はホームページやlineで事前にしておいたら、スムーズかと思います。
入り口はわかりにくいので、ホームページの写真を見ながら、来るようにしてください。
墨田区
東武鉄道博物館【東京都墨田区】


HP:東武鉄道博物館
料金も安く、アクセス良好で近くに寄った際の利用はあり
料金も大人200円、4歳以上から100円と安いのがとても使い勝手がいいですね。 アクセスも東向島駅横で、無料駐車場もあり、スカイツリーメインでのちょい使いにもいいですね。
SLや電車のなかを見ることが出来るので、子供も楽しそうにしてました。
ジオラマは他に比べると見劣りするか
ジオラマが至るところにありますが、常時動いてるものがないのが、ちょっと子供には物足りないかな。
シュミレーションは電車の本体模型もあり、動きはしませんが、幼児には十分楽しめました。
電車を操縦してパンタグラフなどの動きをまとめて楽しめるのはいいですね。
スカイツリー
未就学児には無料なのはありがたいです。 休日でしたが、現在は予約もなく待ち時間ほぼなしでエレベーターに乗れます。 エレベータも2種類あり、450mまでいくエレベーターでは上と扉部が透明仕様となっているので、子供も楽しみながら乗ることができます。 450mの回廊などは子供が好きな通路で楽しめましたし、ガラス床は息子は意外とビビらずに飛び跳ねたりできており、将来は絶叫系アトラクションも行けそうですね。
江東区
チームラボボーダレス(東京都江東区)
子供遊び場2Fへのルート
1階は大人向けで幼児向けは2階の運動の森になります。
2Fへの入り口の場所はわかりづらいですが、入場口から左手前に突き当たりまで行くと誘導員がいます。
ちなみに、さらに左手前に出口、左奥側に有名なランプの部屋があります。
地方チームラボとの違い
地方でのチームラボのイベントや他有料屋内遊び場で体験できるものが大半となってますが、
下記などは他所では見たことは有りませんでした。
家のぬいぐるみ同士を置き換えて道を作りかえる遊び、
跳ねるごとに星が輝くトランポリン、
色を塗った絶滅危惧種の動物が床に現れて繰り広げる食物連鎖
天井から吊り下げられた板のバランス
幼児用の備品も充実
哺乳瓶用のお湯が休憩スペースに設置されていたり、幼児用のヘルメットが借りられたりと至るところに幼児用の配慮がありよかったです。
デジタルアート関連は全体的に料金が高めにつきますが、時間は無制限のため、3時間以上デジタルアートで遊びたいのであれば、こちらがおすすめです。
MEGA WEB[東京都江東区]

年齢に応じた電動カー
2歳では残念ながら、電動カーには乗れませんでしたが、小学生になると大きな電動カーにも乗れるようで今後楽しみです。
レトロなミニカー
車のショールームもあり、息子は楽しそうですが、意外にも息子が一番興奮していたのは、ヒストリーガレージでした。
ヴィーナスフォート内にあり、少し他エリアとは離れていますが、
なんといってもミニカー展示ルームがあるため、息子の「かっこいい!」連発でした。
旧社も展示しており、乗り物好きの子供さんとお父さんは訪れてみてください。
イルフォルノでイタリアンを
食べ物の持ち込みは禁止のため、乳幼児は注意が必要です。
お子さまランチにて、ハンバーグやカレーがメインはよくありますが、パスタがメインなのはなかなかなく、チュルチュルな麺が好きな息子には地味に嬉しいです!
恐竜がたのお肉やポテトも美味しくいただいて、2歳の息子が珍しく完食してました。
パスタはメインだけあり、ジェノベーゼをいただきましたが、ベースのソースがしっかりとしており、美味しくいただけました。
ステーキは赤身が多く食べずらく、噛む回数が多く満腹になったため、もう少し脂身や薄くしてもらってもいいかな。
スモールワールズTOKYO(江東区)
現在はネットでの事前購入のため、人数時間規制があり、快適に過ごせます。 飛行機やロケット、自動車など子供が好きなものが多く、それらがリアル且つダイナミックスに動いているため、興奮しながら楽しめます。 また、エヴァンゲリオンやセーラームーン等の親世代も心くすぐるような施設になっています。 2Fはおしゃれなレストランであり、このような施設の付属にしては味に力を入れており、美味しいです。 オムツ替え台は2台あります。 一方でレストランのメニューや施設などが幼児にはあまり優しくない点、中身の割に料金が割高な点は残念です。
江戸川区
地下鉄博物館[東京都江戸川区]




都内でアクセスもよく、安い
葛西駅横にあるため、アクセスはよく、駅から少し外れますが、無料駐車場もあるため、使い勝手は良いです。
入場料は大人220円、4歳以上100円、3歳以下は無料と格安な施設となっています。
電車も動く本格的なシュミレーションコーナー
中はそこまで広くないものの、今は走っていない地下鉄が2台あったりと、大型設備もあります。
また、運転シュミレーションも充実しており、中でも電車模型が運転に合わせて前後し、大画面で操作するのは、他でもなかなかない味わえない設備でした。ただし、乗れるのは小学生以上ですが。
地下鉄が並ぶと圧巻のジオラマ
そしてジオラマでの地下鉄全線の一斉稼働は迫力抜群で、朝から夜までの動きを合わせてやっているので、小規模の施設で作成者の頑張りが伝わってきました。
飛び出し注意シートの音声は実際の駅回りでも使ってほしいぐらいですね。
歩いて行ける志那そばのちばき屋

HP:ちばき屋
テーブル席もあり、子供連れだとこちらがおすすめです。
支那そばは初めていただきましたが、
スープもあっさりして、子供も食べやすいです。
チャーシューは赤みが多めの肉であり、
食べ応えを感じるタイプでした。
葛西臨海水族園(東京都江戸川区)
コロナ影響で、体験関係は中止で、事前予約制となっていますが、人混みはそれほどではないです。 ショーなどがあるわけではないですが、豊富な種類の魚見て楽しむことができます。 目玉であるクロマグロの魚群はマグロの大きさに驚きながら、スピード感に圧倒されてしまいます。 座るスペースも多くあり、子連れでも安心です。 大人700円と水族館では破格の値段であり、ペンギンもあることを考えれば、都内からのアクセスのしやすさも考えれば、十分満足できるかと思います。
コメント