
パパ
アクアラインを通れば、都心から1時間もかからずに行ける房総半島いいよね。

ママ
海鮮や水族館などが有名なのは知ってるけど、あとはあまりわからないのよね。

パパ
ほかにも魅力がいっぱいらしいから調査してみよう。
房総半島西部
鴨川シーワールド(鴨川市)





HP:鴨川シーワールド
ショーの楽しみかた
休日にいくのであればショーの席も限られているので、午前中に行ったほうがよいかとおもいます。
座りたければ、30分前ぐらいには行った方がいいです。
メインのショーではシャチ、イルカ、アシカ、ベルーガと4箇所もステージがあり、ショーにとても力を入れています。
びしょ濡れのシャチショー
シャチは夏と冬ではプログラムが大きく異なり、一度はびしょ濡れになる夏に行って前列に座ってみることをおすすめします。
夏は席に座るのであれば、レインコートは持参あるいは購入したほうがいいです。
数あるびしょ濡れショーの中でもダントツでびしょ濡れになります。
多くのショーが満載
アシカだけのショーステージもあり、家族のショーでほっこりするのでこちらも是非ご覧ください
水族館は雨の日でも息子は走り回れて助かります。
雨の日はベルーガのショーを室内で楽しめます。
幼児向けのお絵描きもあり
水族館中央には色塗りした魚がディスプレイで泳ぐので、低学年の子供にはとてもいいです。
室内にもう少し子供が見ている間に子供が座れる席があれば、またオムツ替え台が男性トイレ等にも欲しいところです。
鮮魚池田でお食事がおすすめ
シャチをみられる食べられるレストランもありますが、鴨川まで来たのであればこちらでの食事がおすすめです。
お座敷はありますが、お子さまランチはなく、量が多いため、大人の焼き魚や煮魚をあげるぐらいがちょうどよいです。
金目鯛の煮付けが有名ですが、私個人としては、マグロのカマ煮付けが絶品なので、是非いただいてほしいです。
ただし、全体的に量が多いので、ご注意を
マザー牧場(富津市)



HP:マザー牧場
コロナ対応のドライブスルーファーム
コロナ対応のため、現在行っているドライブスルーファーム。
入場後のトイレは忘れずに。外と園内の二つあり、園内を使うほうが空いてそうです。
また、道路を横断した前半と左側に動物が集中しており、車の左側に子供を配置した方がいいかもしれません。
夜にはイルミネーションも
今の時期でだいたい4時半からライトアップが始まり、4時からなら入場料は大人800円と半額になります。 目玉のシープショーをみたいなら、入場料は張りますが、15時半前には入ることをお薦めします。 羊の毛狩りもすばらしいですが、牧羊犬の走りにも楽しめると思います。 夜間も16時半からショーがあり、牧羊件ならぬアヒル犬や、ラマ、ロバなどを見ることが出来ます。 また、羊へのエサやりやモルモットやウサギとのふれあいを楽しめますが、行列が出来るため、開始前には並んでおくことをお薦めします。 ライトアップは山の上のため、東京の夜景をバックに想像以上に綺麗で息子も大喜びでした。 顔出し用ドレスのライトアップもあり、女の子も楽しそうです。
東京ドイツ村(袖ヶ浦市)


HP:東京ドイツ村
エリアはたくさんだが、車で移動可は便利
遊園地エリア、無料遊具エリア、レストランエリア、ふれあい広場エリア、収穫体験エリア、ドッグランエリア、ボートエリアと子供も一日満喫できる施設です。
車で園内をまわれるため、カートや荷物を持ち運ばずにすむので、子連れのお出掛けにはとてもいい場所です。
大人数で行けば、お買い得
イルミネーション期間は入場料金は車1台あたり3000円となっており、大人2人、子供1人の3人家族以上の人数で行けば、昼間なら通常よりお得になります。
ハーバーサーキット(木更津市)

HP:ハーバーサーキット
3歳からカートに乗れる
3歳からでも2人乗りなら運転でき、千葉市では大人の同じコースの一部で幅が広いコースを走ることができます。
開放的な屋外サーキットもあり
木更津では専用コースで楽しむことができます。専門コースのため、大人レーザーの順番待ちをせずにできるのはいいですし、外の解放感でカートをできるのはいいですね。
7歳以上になればレースにも参加できる
7歳以上になると大人のカートに近いタイプを運転することができ、千葉市、木更津市ともに大人と同じコースを走ることができます。子供だけのカートをするさいに親として気にするのはクラッシュや迷惑行為の子供に対する心配かと思いますが、カートは中央コントロールできるので、そのような対処もできて安心ですね。
竜宮城スパホテル三日月(三日月、鴨川)

出典:竜宮城スパホテル三日月
目玉は屋内、屋外プール
夏休み以外は、混雑まではなく、ロッカーもプールも密集してませんでした。
ロッカーは2階分あり、余裕があります。
熱中症が気になる幼児には屋内プールがあるのはありがたいです。
屋外も流れるプールが2ヶ所あり、幼児も遊べる滑り台があるため、幼児も遊びやすいです。
プール内でも浮き輪などは売っているので、忘れても最悪大丈夫です。
タオルも無料で借りれます。
室内遊び場もあり
ゲームセンターやボーネルンド監修の室内遊び場があり、遊び足りない場合はこちらも活用したら、よいかとおもいます。
価格は高めのため、行くなら1日満喫を
価格は夏休みで大人2600円高めとなっており、午前中からか18時以降からいって、JAFカードで10%割り引きするのがよいかとおもいます
アロハガーデンたてやま (館山市)




HP:アロハガーデン館山
奥地のため、google map 案内にはご注意を
高速を降りてから、館山のかなり奥地にあり、googleの道案内では田んぼの狭い農道を走らされるので、最短ルートではなく、迂回して行くように気をつけてください。
動物とふれあいたい方にはおすすめ
最初はあまり期待していなかったのですが、植物園というより動物園としてとらえた方がよく、動物とのふれあいに重点を置いており、幼児連れにはいいかもしれません。 人が少ないため、都内近郊の動物園でよくある受付終了になったり、行列になるようなこともないため、そういうのにうんざりしてるいいですね。
一風変わったエサやり方法
特にカワウソのエサやりは造り見事でキュキュと鳴き声をあげながら近づいてくる様は親子共々心を鷲掴みにされました。 カピバラも草を100円で与えることができて楽しめます。 モルモットもだっこし放題です。 ただし、そこまでの所要時間は必要ないため、美味しい海鮮と鴨川シーワールドやホテル三日月のプールなどを組み合わせる計画が良さそうですね。
おさかな倶楽部で素材を生かして調理した料理を

HP:おさかな倶楽部
高速からも近いので、アクセスはよいです。
お座敷があり、子供用の食器もあり、子供が食べやすい煮魚、焼魚があり、窓から船が見えるので、子供連れにもおすすめです。
人気店だけあって、すぐにメニューが品切れになるので、早めの訪問をおすすめします。
今回はまんぷく定食をいただきましたが、刺身、煮魚、フライをまとめていただけるのは嬉しいですね。
魚の素材が美味しいのはもちろんのこと、フライなどの具材の会わせ方など、その味を生かした調理方がとても際立っていました。
こちらの色んな調理法を楽しみたいとおもえました。
海ほたる(木更津市)
現在はコロナ影響でデッキにあった子供が乗る亀の置物などは撤去されています。
こちらのパーキングは海の上にあり、海上を横断するだけで、羽田近郊の飛行機や付近を移動する大型船を楽しめます。また、海ほたる自体も巨大な戦艦のような風貌でこちらにくるだけでもアトラクションとして楽しめるスポットです。
駐車場は階層で東京行きか千葉行きか分かれているのはいいですね。
食事どころは2階分あり、全体的に割高ではありますが、木更津の名産のアサリや海鮮などは大きな外れありません。
レストランもフードコートもそれなりに楽しめるかと思います。
最大のネックは渋滞で千葉方面への朝の渋滞と東京方面の夕方の渋滞は週末必ず発生しますので、早めに帰るかアウトレットで時間をずらすなどされることをおすすめします。
千葉市迂回ルートもあわせて渋滞しますので。
ロマンの森共和国


HP:ロマンの森共和国
メインはアスレチック
2歳の息子はおもしろ自動車を2回もして楽しんでました。
グラススライダーは2歳にはプロテクターが少し大きいです。
メインのアスレチックなど全体的に小学生辺り向けぐらいかもなので、大きくなってからに期待
自然のなかのご飯が美味しい
ご飯は美味しく、鳥モモ肉の炭火焼きや窯で焼いたピザなど美味しく頂きました。
ただし、トンビによる食べ物取られる被害多数(当日も目の前で2件遭遇(笑))のため、屋根があっても、BQQ場内辺りでの食事がおすすめ。
鋸山(安房郡)
鋸山を登るにはロープウェイで登る場合と途中まで車で登る方法がありますが、息子はロープウェイに乗りたいとのことでそちらを選択することに。ロープウェイはスイス製でかっこいいです。海の近くなので、海風が強い日には途中で中止となり、1時間半を歩いて下る必要があるので、風が強い日は要注意です。ロープウェイで山頂に上った後は、車で登るところまで移動する必要がありますが、ここの岩場が不安定なので、未就学児および抱っこして登りおりする親御さんは足元に注意してください。駐車場からは有料で入りますが、まずは有名な地獄のぞきかと思います。地獄のぞきには行列ができます。ただし、最後の急な階段が一番の地獄です。その下には百尺観音を拝むことができ、荘厳な雰囲気は千葉にもこのような場所があるのかと思うほどでした。
房総半島 東部
千葉こどもの国キッズダム

HP:千葉こどもの国キッズダム
コロナ影響
休日に行き、混みあうまではなかったですが、屋内エリアや滑り台はまだ制限中です。
工夫された遊び場
ファンカートキッズは大人用と子供用にそれぞれアクセルがあり、自分でやりたい年頃の息子が機嫌を損ねずに済みました。
ダムダムボールは2歳でも遊べるレベルで人数制限があるため、おすすめです。
息子はチッパくんの消防車がお気に入りでした。
至る所にベンチがあり、親が休憩しながら子供が遊べる環境もいいですね。
木曜舎cannonでサンドイッチやピザを

出典:木曜舎カノン
子供用の椅子はありますが、お子様セットはなしです。
焼豚サンドはジューシーで美味しく、テリヤキチキンピザもカラシマヨネーズとよく絡み、パン生地は弾力もあり美味しいです。
サンドイッチやピザをテイクアウトで持っていくのもいいです。
ウニのパスタを食べましたが、ウニのソースがパスタ麺によく絡み合い美味しくいただけました。
また、4in1プレートのお肉も柔らかくてはしがすすみます。
オムハヤシはピンとこずいまいちでした。
値段は高めですが、チャーシューやピザなどそれに見合う美味しさがあります
サユリワールド(市原市)



HP:サユリワールド
柵がなく動物の目の前でエサやり
柵がなく間近で餌やりをやれることが魅力であり、サユリワールド単体でもレベルが高い施設です。
ゾウ王国にも駐車料削減のため、送迎バスで移動もできます。
2歳の息子は七面鳥さんを追いかけたり、ワオキツネザルのしっぽをさわさわしたりして、大興奮でした!
ただメインのキリンさんはエサやり時に舌で舐められてビビってました(笑)
大多喜ハーブガーデンでの食事がおすすめ
出典:大多喜ハーブガーデン
犬とふれ合いながらの食事
ハーブだけでなく、スパイスなどを用いたカレーやタンドリーチキンは、台湾屋台料理などが楽しめ、田舎の肉や野菜など素材の味も活かせて、スパイシーな料理を楽しめます。
また、子供用はソース風味のハンバーグカレーがあり、付属のハーブヨーグルトは息子の好物でした。
園内のビニールハウスも天井が高く、広いため、圧迫感はなく、幼児ぐらいなら走り回れて雨の日にも使い勝手がいいです。
また、雨の日にも使える犬同伴施設でもあり、犬との触れあいもできます。
市原ぞうの国(市原市)


HP:市原ぞうの国
ぞうのショー以外にも動物いいっぱい
サユリワールドとの共通チケットがおすすめで、無料バスもでています。(駐車代金が両方かかるため、バスを乗ることがおすすめです。
2歳の息子はエサやり時に動物に舐められるのを怖がっていたので、小さい子は野菜より、スティック状のパンの方がおすすめかと思いますよ。
象、ヤギ、ラマ、カピバラ、ワラビーなど2歳でも餌やりを楽しめました。
リニューアルでタイカレーやハンバーガーも

タイカレーのお店もできました。
基本は辛い物が多いので、苦手な方はパッポンカリーがおすすめです。
萩原公園(茂原市)

鬼滅の刃に出ていた無限電車がお出迎えしてくれます。
駐車場は公園前にありますが、すぐ一杯になるので、早めにこられた方がいいです。
交通公園としては中規模ですが、足こぎのゴーカートや自転車がレンタルでき、無料で手ぶらでこれるの嬉しいですね。
小学生以下を対象としており、危なくないものいいところですが、少し広いので、見失わないように注意が必要です。
信号も現役でうごいており、信号の練習にもいいです。
また、滑り台や飛行機の遊具もあり、ゴーカートに飽きても楽しめるよい公園です。
八幡公園(市原市)

車場から近いので、幼児連れとしては助かりますね。複合遊具がロッククライミング、ロープ、回転滑り台、足を掛けて上るところが穴が開いてるパターンなど通常とは異なるタイプのバラエティーに富んだ作りとなっており、子供も楽しめるのではないかと思います。ただ、最上部の滑り台のところで、ロッククライミング方向が柵がないので、未就学児が遊ぶ際は親がそのあたりの注意が必要かと思います。公園内にナイター施設付きのグラウンドがあるのは、暗くなっても遊べるので使い勝手もよく、園内に市民プールやじゃぶじゃぶ池があるのもいいですね。
養老渓谷(大多喜町)

出典:養老渓谷観光協会
滝壺で水遊び
滝壺は広く、滝壺周辺は岩場もなだらかなため、2歳でも楽しく遊べます。
駐車場所には要注意
粟又の滝に行くには他のかたも書かれているように奥までいった駐車場に止めた方がいいです。
滝から離れてしまうと道路を歩く距離が長くなり、飛ばす車も多く注意が必要です。
また途中の道が狭いため、運転が苦手な方は気を付けたほうかいいかも。
滝へ降りる道は下りは2歳時でも歩けましたが、階段は急なため、抱っこが必要かも。
滝までは階段をおりてすぐなため、子供でも疲れ前にたどり着けます。
滝の前の足場は手を繋げれば、2歳でも渡れます。
滝壺周辺は滑りやすいため、注意が必要ですが、尖った石は少なく見える範囲であれば裸足でも行けそうです。
いずみポッポの丘
出典:いずみポッポの丘
旧車両を山奥で楽しむ
電車の一部には写真や制服などがかざってあり、内部に入ることができます。
息子はおもちゃがおかれてある赤い電車がお気に入りでした。
鶏卵場のため、卵かけご飯が電車の中で楽しめます。
駐車場で1000円かかります。
近場のぞうの国、サユリワールドと合わせて訪れるのが、よいかと思います。
コメント