浜松、豊橋エリア
豊橋総合動植物公園のんほいパーク

出典:のんほいパーク
入場料有料だが、格安デパート
入場で、600円かかりますが、動物園あり、植物園あり、遊園地ありのこれでもかと格安で詰め込んだ施設です。
遊具も一つ最大300円と良心的な値段となっています。
朝から回らないととても回れない
2歳の息子にとっては結局動物よりは帰りの循環バスが一番でした。
動物園と遊園地だけで午後一杯使ってしまったので、何回も来る必要があるほど盛りだくさんです。
浜松こども館

出典:浜松こども館
有料でも200円
有料といっても200円であり、2階建ての素晴らしい施設です。
縦に楽しめる施設
縦に高いタワー型のため、3歳ぐらいからより楽しめるかもしれません。幼児はボールプールや滑り台、坂登りなどを楽しんでました。2階床もよく見えて親も子供の位置を把握しやすくていいですね。
こども未来館ここにこ

出典:こども未来館 ここにこ
無料の幼児遊び場
無料のスペースでも3歳以下であればここで十分そうです。それでも私営の室内遊び場ほどのレベルであり、木のボールプールや滑り台、吊り橋、木琴、ボール転がしで遊んでいました。
駐車場は2時間までは無料です。
小学生には200円の有料遊び場
有料エリアにも行きましたが、こちらは小学生ぐらい向けのようです。有料といっても大人200円の格安施設です。
そのなかでも、幼児はバイクに乗ったり、坂を駆け上がったり、トランポリンで遊べます。
小学生くらいの子は貸し出している工作キットで楽しめ、想像以上に楽しめるとおもいます。
航空自衛隊 浜松広報館 エアパーク

出典:エアーパーク
多くの飛行機が制限無しで搭乗可能
飛行機の操縦席に乗り放題の場所が少ない中、ここでは数多くの飛行機に乗り放題です。!係員さんがそれぞれついているので、写真も撮ってもらえやすく、息子は興味深々でした。
この設備でも無料
入場料は無料であり、プラネタリウムタイプのシアターは無料とは思えない施設で、子供は小学生ぐらいでないとつまらないかもしれませんが、大人も楽しめます。
浜松市は色々と子供が楽しめるところが多数あるので、旅行の一環として訪れるのが良いかと思います。
スズキ歴史館

HP:スズキ歴史館
子ともが好きなミニカーのお土産つき
試乗できたり、3Dで製造工程を見れたり、小さい子でも楽しめます。また、車がスケルトンとなっているためハンドルとタイヤの連動など見れて子供は興味が持てていました。
ただし、息子が一番喜んでいたのは、ミニカーを景品としてもらえたことですね。
はままつ フルーツパーク 時之栖

出典:はままつフルーツパークときのすみか
フルーツ型の巨大遊具
備え付けのフルーツ型の遊具も楽しんでました。パイナップル滑り台は階段で上るのが大変です。
夏は水遊びも
浅瀬もあるため、はいはいの子でも楽しめそうです。息子は歩きながら、水飛沫を楽しんでました。
年長ぐらいで簡易ウォータースライダーも遊べそうです。
刈谷、蒲郡エリア
刈谷市交通児童遊園

出典:刈谷市交通児童遊園
入場料無料で50円から楽しめる
入場料は無料であり、50円から楽しめます。
幼児用としては本格的
2才以下だとゴーカートと新幹線がおすすめです。
この年齢で乗れるゴーカートとしては、スピードがでて、楽しんでいました。
5才からはキッズコースターもあり、年長でも楽しめます。
刈谷ハイウェイオアシス

出典:刈谷ハイウェイオアシス
高速からも一般道からも無料で入れる
サービスエリアと隣接しているため、子供の休憩を兼ねて訪れるのもいいです。
有料と無料エリア両方あり
幼児が裸足で遊べるエリアもあり、1歳でも楽しめます。コイン式の遊べるエリアも遊べます。
幼稚園児になれば、ゴーカートなどの遊園地の乗り物も楽しめます。
無料エリアの複合遊具は暑い日は遊具が熱を持ちますので、注意をしましょう。
堀内公園

出典:堀内公園
入場無料で無料遊び場もあり
入場料は無料であり、無料の遊具あります。
3歳以下が入れる遊具にはフェンスで覆われ、成長段階に応じた遊びが用意してあり、安心して子供の遊びを見てられます。
また、滑り台がある総合遊具も大型船の形を成し、1歳の息子は楽しめていました。
そして、ふわふわドームで楽しんだり、汽車が運航していたりと幼児が楽しめる仕組みがたくさんあります。
安城デンパーク(愛知県安城市)

中央の丘に行かなければ、スロープも多くベビーカーで楽しめます。温室植物園や屋外の花などは歩いて見るにはちょうどよいです。 屋内遊具は休日は混雑しており、今回は遠慮しましたが、平日は時間無制限で混んでいないようで利用してみたいです。 小学生ぐらいが遊べる屋外遊具もあり、大きくなったら、利用してみたいです
愛知こどもの国

出典:愛知こどもの国
駐車場500円で入場可能
駐車場は500円ですが、入場料は無料です。
有料だが、園内バスは必要
幼児の場合は、ゆうひがおかエリアがおすすめですが、山道を登る必要があるため、あさひがおかエリアの駐車場に車を止めて、園内バスで移動するのがおすすめです。
園内は広いので、歩いての移動はやめておいたほうが良いです。
バス待ち中もボールプールもあるため、待つことも苦ではないです。
本格的なSLは外せない
ゆうひがおかエリアでは、本格的なSLやゴーカート、手漕ぎボード、電気自動車を楽しめるため、乗り物好きな息子も楽しんでまわれます。
あさひがおかエリアはローラー滑り台などあり、幼稚園児ぐらいになれば、楽しめそうです。半日では足りないので、朝からの訪問をお勧めします。
ラグーナテンボス ラグナシア

出典:ラグーナテンボス
プールの回りをぐるりと
ベビーカー毎乗れるシアター型アトラクションもあり良かったです。
あとはトレインも楽しそうに乗っていました。
中央にプールがありタイプのレイアウトで、周囲をベビーカーで回ることも容易でした。
ワンピースの船やエースの墓などなり大人も楽しめました。
竹島水族館

出典:竹島水族館
幼児に優しいサイズ
子供目線に近い高さの水槽があり見やすく、幼児にはちょうど疲れてくるくらいのいい周回長さかと思います。
タカアシガニやオオグソクムシの触れるエリアも幼児も触りやすいようになってます。
水族館は広くはないため、ベビーカーは難しく、歩けるようになったぐらいで来るのがちょうどよさそうです。
おかざき世界こども美術博物館(愛知県岡崎市)

外にはメルヘンチックな遊具があり、幼児でも楽しめました。ものづくりは まだ難しく、電車のジオラマをみながら楽しんでました。幼稚園に入ってから、また来てみたいです。
豊田、長久手エリア
愛知球博記念公園モリコロパーク(長久手市)

HP:モリコロパーク
目玉のさつきとメイの家
0進
最初に行ったほうが良いのが、さつきとメイの家ですが、当日でも入場券は取れますが、待ち時間がかなり発生するか取れない可能性があるので、事前予約しておいたほうが良いかと思います。
また、場所も他エリアと離れた場所にあるため、周回バスがうまく使えるように計画しておいたほうが良いです。
格安屋内施設 児童館
次に行かれるのは、児童館かと思いますが、天気が悪い日や暑い、寒い日などは人も多く、危険で空気も悪いため、はずしたほうが良いかと思います。
中学生以下の子供は無料、大人も300円と非常に安いので、さつきとメイの家に訪れた後はこちらがメインになるかと思います。
じゃぶじゃぶ池
その後、水のエリアにも足を延ばすようになってくるかと思いますが、浅瀬で子供も遊ばせやすく、テント等も立てやすいので、使い勝手はよいかと思います。
プライムツリー赤池(日進市)

出典:プライムツリー赤池
有料遊び場だけでなく、無料も充実
0歳児でも無料で遊べるエリアから2歳以降も楽しめる有料エリアがあり、お母さんが買い物に行っている間にお父さんが遊ばせられる場所が充実しており、よく利用させていただいています。
幼児におすすめの作り

1歳ではベビーガーデンエリアで遊ぶことになりますが、ボールプールやおもちゃを散歩、滑り台などで楽しんでます。
2歳以上なら有料でもボーネルンドで


2歳からは玉転がし、トランポリン、吊り橋、滑り台などで楽しそうに遊びます。 全部を制覇するには時間がかかり、なかなか帰りたがらないので、1dayパスをお勧めします。
レストランのレベルも高め

出典:ひつじのショーン
また、レストランエリアも他のショッピングモールと比較してもレベルが高く、ファミリーにも優しいため、非常にいいです。
この辺りにはあまりないアカチャンホンポもあり利用させてもらいますが、レジ待ちに時間がかかることがやや難点か。
それでも東海エリアではファミリー向けとしては施設が充実しており、トップクラスかとおもいます。
ただし、人気のため、駐車場までの渋滞はご注意を
レトロ電車館(日進市)


出典:名古屋コンシェルジュ
買い物ついでに気軽に立ち寄れる
プライムツリーから車で5分程度の位置にこちらがあります。
昔名古屋市内を走っていた市電の中を歩き回れたり、ジオラマを眺めて楽しめます。中はそこまで広くはなく、1時間ほどで十分回って、楽しめます。近くのプライムツリー赤池も合わせて活用するのがよいかと思います。
鞍ヶ池公園(豊田市)

HP:豊田市
3階建ての屋内施設が無料
なんといってもここの凄いところは入場料が無料のところです!さすがに税金が潤っている場所は違います!
0歳から楽しめる屋内施設
0歳児から楽しめ、雨の日もドーム付の芝生広場や3階建ての室内遊び場があります。
2階の休憩スペースも広く、のんびり休憩できます。
無料だからこその注意点
ただし無料のため、子供の人数が多く空気があまりよくないのだけが残念です。
今はコロナ対応でもう少し良くなっているかもしれませんが、人数制限や換気等をもう少しした方がより良いかと思います。
豊田地域文化広場こども体験館(豊田市)

出典:ツーリズムとよた
豊田市の無料施設
こちらも豊田市の無料で遊べる室内エリア。
さすがに世界のトヨタにより財源豊富です。
ジオラマや世界の遊び含めたバラエティーに富んだ施設
0歳ではボールプールで遊び、
歩けるようになったら、ジオラマの電車を見て、
走れるようになったら、複合施設の室内遊具で遊べます。
知育用の遊び場もあったり、体験教室もあり、小学生ぐらいでも遊べそうな施設です。
とよた科学体験館(豊田市)

HP:とよた科学体験館
入場料は無料
まず入場料無料なのはうれしいですね。
プラネタリウム以外も楽しめる
プラネタリウムで有名ですが、それ以外でも十分楽しめます。
子供は動くものが好きなので、ビー玉転がしや、坂を転がしたいするだけで幼児はとても興味深そうに楽しんでいました。
トーマスのNゲージジオラマを楽しむことができるので、 いい場所です。
奥では科学教室もやっていて見ていて楽しめます。
トヨタ博物館(長久手市)

HP:トヨタ博物館
愛・地球博の帰り道によれる
愛・地球博に近いので帰りに経由する形で利用してます。
車両には触れられないため、幼児には少し不向き
展示車両は触れることができず、基本スルーになるため小学生ぐらいになるまではわざわざ入らなくてもいいかなと思います。
ミニカーの展示場は子供ははまってしまうかな
入るとすれば、ミニカーなどの展示が好きな場合でしょうか。
我が息子もどっぷりはまってました。
それ以外の方はパトカーやトゥクトゥクなどに無料で乗れることや消防車などのイベント目当てでもよいのではないかと思います。
コメント