
やっぱり子供は遊園地が好きだから、要望としては多いよね。

フリーパスや回数券、単体でチケットをかってもお金がかさむのが難点なのよね。

年パスや入場料抑制などのお得なスポットを紹介していこう
年パスで遊具乗り放題
八景島シーパラダイス(横浜市)

年パスの取得がおすすめできる施設
水族館には珍しく、遊園地と一体になった施設で、年パスで両方楽しめる子供には嬉しい施設です。
年パスを買われる場合は、一緒に駐車券の回数券も買ったほうがお買い得です。
水族館だが、屋外が多く雨の日に使いずらいのが、難点
水族館は4つのエリアに分かれており、屋外を移動する必要があり、雨の日など少し大変です。
奥のふれあい広場まで行く際はショッピング、レストラン建屋を経由するのがいいです。
駐車場が少し離れていることも難点であり、幼児連れであれば、水族館を回ることを考えれば、かっぱがあったほうが良いかと思います。
遊園地も幼児から中学生ぐらいまで
遊園地は3歳の子供でも飛行機や迷路、ウォーターガンなど一通りの遊具を楽しめます。
また、園内バスや汽車型バス、遊覧船にパスで乗り放題と男の子には嬉しい場所ですね。 小学生になると、カートやジェットコースター、バイキングなども楽しめてまだまだ楽しめる施設かとおもいます。 食事は遊園地価格となっており、割高です。
入場料無料+格安乗り物券
ソレイユの丘(神奈川県横須賀市)


入場無料の未就学児に助かる遊び場
駐車場のみで入場無料は未就学児の親としてはアトラクションにあまり乗れないので、助かりますね。
種類豊富なエリア
下記のエリアで公園は構成されています。
2ヶ所の無料複合遊具エリア、観覧車やエアージャンプを中心とした簡易遊園地エリア、ゴーカートや面白自転車といった乗り物エリアカピバラやカンガルー、ワンちゃんとふれあえる動物エリア
じゃぶじゃぶ池やボートがある水遊びエリア、バーベキューやテントといったキャンプエリア
ドイツ村をコンパクトにして密度をあげたイメージが関東だと近いかな。
無料遊び場でただ遊びも可能
無料複合施設だけで十分元がとれてしまうほどの完成度の高さがすばらしいですね。
動物ふれあいもお手頃なお値段で
また、動物エリアはカンガルーやカピバラ、ワンちゃんなどと柵なしにふれ合える、さゆりワールドのようなスタイルは子供には嬉しいです。
しかも、3歳以下は無料で大人も320円ですが、再入場可能、さらにはそこまでこみ合わないのが、非常に助かります。
もりのゆうえんち(千葉県野田市)

HP:もりのゆうえんち
入場料と駐車場が無料のうれしい対応
こちらは入場料と駐車場は無料で幼児連れにはうれしいです。
フリーパスはwebで購入を
未就学児は保護者同伴の乗り物が大半のため、フリーパスを使いますが、こちらは親子用のフリーパスが800円お得でより良いです。さらに、ホームページに割引クーポンがあり、さらに400円割引となるので、お忘れなく。
これで4~5回乗れば元がとれます。
未就学児におすすめの遊園地
3歳になれば、2か所以外は乗れるので、未就学児ぐらいが一番楽しめる遊園地です。食事は打っていないので、隣のイオンで食事休憩して入場料と駐車場が無料なので、また使うぐらいが一番満喫できるかと思います。
コメ・スタでイタリアンを



HP:コメ・スタ
子供椅子はなく、雰囲気も子供が大声を出しづらい雰囲気のため、子連れは気を遣いそうです。
ランチはパスタとピザのランチセットがあり、サラダ、ドリンク、デザートがついてきます。
近くに野田醤油さんがあり、しょうゆといった和風の食材ベースのイタリアンになっています。
量は少し少なめかな。
蓮沼海浜公園こどものひろば(千葉県山武市)

対象年齢は3歳以上
2歳だと乗れるものがほとんどないため、3歳以上か対象の施設になります。
広大な土地を走る子供電車にぜひ乗車を
そのなかでも乗れるのが、2kmを越える長さを誇り、走行時間は18分の本格電車 サイズは小柄ですが、パワフルな走りで1歳児が落ちたら、大分怪我しそうなスピードです! そして最大の魅力は通常園の回りを一周するのがこの手の電車ルートですが、ここは防災林中の道なき場所を滑走します。 海外でも走っているかのようで、贅沢言えば海まで見たかったなというところですが、十分すぎる制作者の熱意を感じました!
入場料と駐車場代金は無料
入場料と駐車場代金は無料のため、外房に来た際は足を運んでみてもよいかと思います。
入場料数百円あるいは年パス格安+格安乗り物券
国営ひたち海浜公園(茨城県)
幼児向けの遊園地としては価格帯も良心的で、遊具の種類も豊富です。 ただし、小学生までは大人の付き添いが必須のため、値段はそれなりになります。 息子はふわふわサイクリング、気球、バッテリーカー、林間カート、空中ドライブ、海賊船、空飛ぶブランコ、ガーデントレイン、観覧車などにのり、2時間弱いるなら、フリーパスのほうがお得です。 レストランやキッチンカーなどもあり、食事もいただけます。 公園も行くのなら、午前中ぐらいには来たほうがいいですね。
むさしの村【埼玉県加須市】

HP:むさしの村
コロナ影響は室内遊具程度
コロナ影響で屋内キッズ遊びが閉鎖され、アトラクションの乗車毎に清掃が入り時間が掛かるぐらいで、そこまで混んではいませんでした。
電車の操縦を自分でできるのが魅力
息子が好きなのは、電車を操縦できる乗り物で、象の空飛ぶ乗り物や手漕ぎの動物など2歳でも楽しめる乗り物がたくさんあり、幼児向けの遊園地です。
動物とのふれ合いも
また、乗り物だけでなく、ポニーに乗れたり、豚、ヤギ、ウサギにエサをやれたりと動物とのふれあいもできます。
野菜や果物の収穫も子供と一緒に
そして、季節に応じた野菜や果物の収穫も経験できるので、入園したらファミリー館で予約しておくのがよいかと思います。
食事も園内で十分
食事はBBQから、屋内の座敷やどんぶりなど遊園地の中でも食事のバラエティーは豊富な方で食事込みで楽しめる施設かと思います。
います。食事はBBQから、屋内の座敷やどんぶりなど遊園地の中でも食事のバラエティーは豊富な方で食事込みで楽しめる施設かと思います。
千葉こどもの国キッズダム(千葉県市原市)

HP:千葉こどもの国キッズダム
コロナ影響
休日に行き、混みあうまではなかったですが、屋内エリアや滑り台はまだ制限中です。
工夫された遊び場
ファンカートキッズは大人用と子供用にそれぞれアクセルがあり、自分でやりたい年頃の息子が機嫌を損ねずに済みました。
ダムダムボールは2歳でも遊べるレベルで人数制限があるため、おすすめです。
息子はチッパくんの消防車がお気に入りでした。
至る所にベンチがあり、親が休憩しながら子供が遊べる環境もいいですね。
木曜舎cannonでサンドイッチやピザを
出典:木曜舎カノン
子供用の椅子はありますが、お子様セットはなしです。
焼豚サンドはジューシーで美味しく、テリヤキチキンピザもカラシマヨネーズとよく絡み、パン生地は弾力もあり美味しいです。
サンドイッチやピザをテイクアウトで持っていくのもいいです。
ウニのパスタを食べましたが、ウニのソースがパスタ麺によく絡み合い美味しくいただけました。
また、4in1プレートのお肉も柔らかくてはしがすすみます。
オムハヤシはピンとこずいまいちでした。
値段は高めですが、チャーシューやピザなどそれに見合う美味しさがあります
東武動物公園[埼玉県南埼玉郡]

チケットはネットがおすすめ
券売機は行列ができるため、その場でネット購入をおすすめします。
1歳から乗れるポニー
ここのおすすめは1歳でも親となら、ポニーではなく、大人の馬に乗ることが出来ます。
非常に3歳未満で乗れるところは少ないため、行列ができますが、是非体験させてあげてください。
幼児も楽しめる遊園地も
遊園地は広く、幼児から小学生まで楽しめることが出来ます。そのため、家族連れが多く毎回並ぶことになるのが、痛いところです。
3歳以上がより楽しめますが、2歳でも乗り物フリーパスを使わない程度には乗れる乗り物も豊富です。
広いので、園内バスがおすすめ
全体的に長広い施設なので、バスや電車など移動補助設備が多くあるのは助かります。
また、ベビーカーもレンタルでき、駐車場と反対の東側が穴場です。
食事は持参がいいかも
食事は屋台やレストランがありますが、どこも並ぶことを覚悟しておいてください。
食事は持参で食べる方がいいかもですね。
ここは日本最大級だけあって、通常の檻が並んでいる動物園をイメージしてはいけません。
自然のなかに檻が隠れており、檻の中は滝や川が流れていたりと、檻の中にはいるとは思えないほどとてもリッチに過ごしている動物たちを見ることができます。
こどもの国(神奈川県横浜市)


HP:こどもの国
コロナ影響
コロナ影響で水遊び、ビックローラー、乳搾り、園内バス人数規制されていました。
色んな乗り物で楽しめる
ミニSLは1周5分で時間があり、水蒸気も煙突からでて楽しめます。
息子は乗り物コーナーがお気に入りで、ここのキッズコースターで初挑戦しました。
一度アップダウンがあるくらいなので、はじめてにはちょうどよいです。
また、チャレンジサイクルはペダルを漕ぐとタイヤだけでなく、スクリューも回る大変珍しい水陸両用カーで意外によく動きもいいため、是非乗ってみてください。
サイクリングは予想以上にアップダウンがあるので、幼児を乗せてはかなりしんどいので要注意です。
広い敷地ため、遊びエリアは限定を
横浜一の110mのローラー滑り台は滑りがあまりよくないので、腕の疲れに注意です。
所々に遊具があり、セクション間も近く、こどもを飽きさせない仕組みが感じられますが、バスがなかなか来ず、子供が歩き疲れてしまいます。
そのため、複数の子供連れではカートは持ち歩いた方が良いかもしれません。
マザー牧場(千葉県富津市)

こちらは2年間パスが入場料の2.5倍程度で販売されており、年1回ほどて元が取れる全国の年パスでも屈指のお得な年パスになります。
駐車場代はかかりますが、更新時に無料になります。
夜の部のショーや触れ合いもあり
夜間も16時半からもショーはあり、牧羊犬ならぬアヒル犬や、ラマ、ロバなどを見ることが出来ます。
また、羊へのエサやりやモルモットやウサギとのふれあいを楽しめますが、行列が出来るため、開始前には並んでおくことをお薦めします。
ライトアップだけでないのは強み

ライトアップは山の上のため、東京の夜景をバックに想像以上に綺麗で息子も大喜びでした。
顔出し用ドレスのライトアップもあり、女の子も楽しそうです。
東京ドイツ村(千葉県袖ヶ浦市)

HP:東京ドイツ村
エリアはたくさんだが、車で移動可は便利
遊園地エリア、無料遊具エリア、レストランエリア、ふれあい広場エリア、収穫体験エリア、ドッグランエリア、ボートエリアと子供も一日満喫できる施設です。
車で園内をまわれるため、カートや荷物を持ち運ばずにすむので、子連れのお出掛けにはとてもいい場所です。
大人数で行けば、お買い得
イルミネーション期間は入場料金は車1台あたり3000円となっており、大人2人、子供1人の3人家族以上の人数で行けば、昼間なら通常よりお得になります。
コメント